環境コミュニケーション Sustainability

基本的な考え方

ゴールドウイングループは、「常識を突き抜ける想像力、世界に貢献する革新的な開発で地球環境の改善を目指す」ことをビジョンに掲げ、スポーツと環境を第一に考えたものづくりを進めています。こうした環境に関する取り組みや、情報を、社会に広く発信し透明性を高め、ステークホルダーとのコミュニケーションを促進しています。また、従業員にも環境教育を毎年行うことで、環境に対する意識の向上を図っています。


GREEN IS GOOD

GREEN IS GOODのビジュアル
楽しみながら緑の地球を守る、というプログラム。
ゴールドウインは、環境に配慮した製品の開発、楽しみながら環境への負荷を減らせるようなアイデアなど、スポーツ用品メーカーとして環境のためにできることを、GREEN IS GOODのコンセプトのもとで展開しています。

生活者と共に環境を考え持続可能な社会を実現することを目的に、当社は2008年からスポーツ用品メーカーとして環境のためにできることを、GREEN IS GOODのコンセプトのもとで展開しています。

スポーツフィールドやアウトドアフィールドで「さまざまな環境に配慮する」ことを目標に、環境負荷を減少するためのアイデアを取り入れた製品開発や製造に加え、その製品の使用者であるお客様と一緒にアクションションを起こすことで循環型社会の実現を目指してきました。店頭や製品、当社のWEBサイトやイベントなどを通じたお客様とのコミュニケーションと共に活動推進を進めています。


環境教育

当社グループでは、環境理念と環境方針の周知、環境重点課題の進捗を共有することを目的に、業務部門ごとに年に2回の環境教育を実施しています。

2022年度は、販売職を除く全従業員を対象に一人当たり約50分間の環境教育を行い、全社及び部門ごとの目標や課題などの理解を深めました。また、社内イントラを利用してサステナビリティの社内浸透を目指した「Sustainability Navigation(サスナビ)」の連載を開始しました。2022年度は、“いま、なぜ「サステナビリティ」が必要なの?”というテーマの記事を投稿し、2023年度は、「サステナビリティ」に取り組む理由、今さら聞けない「関連用語」、ESG(環境、社会、ガバナンス)それぞれについてなど、サステナビリティについて身近なテーマで考えてもらう連載を行う予定です。

2023年度も全従業員を対象に環境方針の徹底を図るだけでなく、当社グループを取り巻く、環境問題を学ぶ機会を提供していく方針です。

研修内容 対象者 研修時間 回数
環境教育 販売職を除く全従業員 25分/人 2回/年

環境コミュニケーション事例

ゴールドウイングループでは、環境への取り組みをホームページ、統合報告書、及びイベントでの協賛を通じて積極的に行っております。

また、店頭やスポーツイベントなどで、スポーツやアウトドアアクティビティへの参加者と共に地球環境改善に向けた活動推進を実施しています。さらに、キッズネーチャースクールやPLAY EARTH PARKなど、地球の未来をになう子どもたちに体験や遊びを通じて自然や地球への興味喚起と共に自然環境を守る大切さを感じてもらえる活動を行っています。

PLAY EARTH PARKの写真
キッズネーチャースクールの写真

富山マラソン2022での衣類の回収

当社は、創業の地、富山県で開催される「富山マラソン」に2015年から協賛しています。2022年11月6日(日)に開催された大会では、当社の環境に対する取り組みを紹介するブースを出展するとともに、約670kgの衣類の回収を行いました。回収した衣類のうち、ポリエステルやナイロン製のものは高純度の原料に戻すケミカルリサイクルを行い新たな製品の原料とし、持続可能な資源へ転換することで環境負荷の低減を目指しています。

回収の様子の写真

「カターレ富山」のホームゲームでの衣類の回収

ゴールドウインは、創業の地、富山県のプロスポーツチームであるカターレ富山に2008年のチーム誕生時からニフォームサプライヤーとしてチームのサポートを続けています。

2022年シーズンよりカターレ富山のホームゲームでサポーターからの不要衣類の回収を開始し、約1,100kgの衣料を回収しました。回収した衣類のうち、ポリエステルやナイロン製のものは高純度の原料に戻すケミカルリサイクルを行い新たな製品の原料とし、持続可能な資源へ転換することで環境負荷の低減を目指しています。

回収の様子の写真

湘南国際マラソンへの協力

ゴールドウイン、ザ・ノース・フェイスは、ゴミ0を目指した「マイボトルマラソン」を実施する「湘南国際マラソン」に協力しています。

2020年、2021年の大会は新型コロナウイルスにより中止となりましたが、2022年12月4日に開催された当大会は、ランナーにマイボトルを持参してもらい、紙コップ、プラカップ、ペットボトルを全廃し、コース上200ヵ所以上に給水タンクや給水ジャグを設置。これまで必要としていたペットボトル約31,500本、紙・プラカップ約500,000個、ゴール後に配布するペットボトル約26,500本を全廃しました。

給水の様子の写真

地域清掃活動

当社グループでは、業務部門ごとに地域の清掃活動を行っております。2022年度は、各事業所や店舗での清掃活動の他、ビーチクリーン活動、清掃登山活動など、133回の清掃活動を行いました。

地域清掃活動の様子の写真

植林活動

当社が展開するザ・ノース・フェイスでは、商品を“選ぶ”という行為を通じ、地球の環境について考えることを目的として、対象商品1点の販売ごとに1本の植樹を行う「ONE PRODUCT ONE TREE」のキャンペーンを行っています。

2022年度は、三井物産が北海道に保有する森林のひとつである沼田山林(北海道雨竜郡)に約4,000本のカラマツを植林し、丹沢(神奈川県菩薩峠)には春と秋にヤマザクラ、モミ、カエデ、コナラなど、15種、約100本の植林を行いました。 当社ではこれまで約8,200本の植林を行い、2023年度も実施する予定です。

植林活動の様子の写真

今後の課題

2022年度は社内の環境教育を業務部門ごとに行い、全社及び部門ごとの目標や課題などの理解を深めました。新型コロナウイルスの影響が緩和されたことから各地での地域清掃活動等が増えましたが、今後は各部門や地域、店舗などを含む当社グループの環境への取り組みを、様々な媒体を通じて、お伝えしていきたいと考えています。